top of page

Discordのマイクミュートを手元ボタンで操作出来るように!

スタジアムコンクリート席
配信サムネイル.png

DiscordがついにStreamDeckと連携できるようになりました!



いや、今までも出来ていたけどね?


今までは「Appデータ」「Appパスワード」の2つが必要で、外部から連携しなきゃいけなかった。


それが今回、正式にDiscordと連携できるようになったわけ。

つまり、面倒な作業をしなくてよくなったってこと。


↓今まではこんな感じ↓


↓アップデートされてから↓



やり方もカンタンに!

①StreamDeckを開き、「+アイコン」をクリックしてストアを開く。

画像でいうところの矢印で指しているのが「+アイコン」になります。



②ストアページでDiscordと検索。

アプデ直後だと反映されておらず出てこないこともあるので、その場合は②-1


②-1出てこないときは左のメニューから「プラグイン」を選択、「最近追加した項目」で表示

しばらくスクロールするとDiscordが表示される



③Discordをインストール

僕はすでにインストール済みなのでアンインストールが表示されている。


ちなみに、マイク用にオーディオインターフェース「GoXLR」を使っている人向けのプラグインも追加されたみたい。



手順はこれだけ。


ね、カンタンでしょ?


あとはドラック&ドロップで追加できる。



適当に「Mute」とタイトルつけたら実際にDiscordのサーバーに入って自分でも試してみて!


タイトルはつけなくても使えるよ!


ちなみに、僕が使っているのはStreamDeck Mk.2のほう。


大会運営でいろんなシーンに切り替える必要がある僕だけど、Stream Deckのボタン数は15個のほうで十分だった。

ボタン6個はさすがにマウスでよくない?ってなるけど、32個はさすがに多すぎて使い切れない…。


あとは購入したタイミングが既にMK2が出ていたっていうののあるけど、ダイナミックマイクをCloudLifter無しで使うためにWaveXLRを使っていて、デザイン的にそろえたかったから。っていうのが大きい。


配信だけじゃなくて動画編集とかでも使えるから便利。



実際に並べた感じがこれ。


ダイナミックマイク、例えばShure SM7Bを使っている人とかはここら辺まとめて用意しておくと幸せになれる。

配信がめちゃくちゃラク。



もしSM7Bが高くて買えない…という人はこちらもおすすめ。

SM7Bの4分の1くらいの値段で同じくらいの性能を発揮してくれる。

僕もこれを使ってる。

安いからと侮るなかれ。

メーカーもNT1-Aで有名なRodeだから安心できる。


当然ながらStreamDeckとWaveXLRは連携できるよ。









関連記事

DiscordがついにStreamDeckと連携できるようになりました!



いや、今までも出来ていたけどね?


今までは「Appデータ」「Appパスワード」の2つが必要で、外部から連携しなきゃいけなかった。


それが今回、正式にDiscordと連携できるようになったわけ。

つまり、面倒な作業をしなくてよくなったってこと。


↓今まではこんな感じ↓


↓アップデートされてから↓



やり方もカンタンに!

①StreamDeckを開き、「+アイコン」をクリックしてストアを開く。

画像でいうところの矢印で指しているのが「+アイコン」になります。



②ストアページでDiscordと検索。

アプデ直後だと反映されておらず出てこないこともあるので、その場合は②-1


②-1出てこないときは左のメニューから「プラグイン」を選択、「最近追加した項目」で表示

しばらくスクロールするとDiscordが表示される



③Discordをインストール

僕はすでにインストール済みなのでアンインストールが表示されている。


ちなみに、マイク用にオーディオインターフェース「GoXLR」を使っている人向けのプラグインも追加されたみたい。



手順はこれだけ。


ね、カンタンでしょ?


あとはドラック&ドロップで追加できる。



適当に「Mute」とタイトルつけたら実際にDiscordのサーバーに入って自分でも試してみて!


タイトルはつけなくても使えるよ!


ちなみに、僕が使っているのはStreamDeck Mk.2のほう。


大会運営でいろんなシーンに切り替える必要がある僕だけど、Stream Deckのボタン数は15個のほうで十分だった。

ボタン6個はさすがにマウスでよくない?ってなるけど、32個はさすがに多すぎて使い切れない…。


あとは購入したタイミングが既にMK2が出ていたっていうののあるけど、ダイナミックマイクをCloudLifter無しで使うためにWaveXLRを使っていて、デザイン的にそろえたかったから。っていうのが大きい。


配信だけじゃなくて動画編集とかでも使えるから便利。



実際に並べた感じがこれ。


ダイナミックマイク、例えばShure SM7Bを使っている人とかはここら辺まとめて用意しておくと幸せになれる。

配信がめちゃくちゃラク。



もしSM7Bが高くて買えない…という人はこちらもおすすめ。

SM7Bの4分の1くらいの値段で同じくらいの性能を発揮してくれる。

僕もこれを使ってる。

安いからと侮るなかれ。

メーカーもNT1-Aで有名なRodeだから安心できる。


当然ながらStreamDeckとWaveXLRは連携できるよ。









関連記事
サムネイル.png
第8回ソロスタ杯が開催されます。
サムネイル.png
JARLcupが開催されます。
サムネイル.png
第7回ソロスタ杯のアーカイブを更新しました。
2022年3月22日
ゆっっけ
名称未設定のデザイン3.png

​筆者:

ゆっっけ

ソロスタ杯主催。
大会運営をしながら選手としても活動中。

bottom of page